【 レシピ 】とろ~り求肥入り きな粉あんぱん

記事内に広告が含まれています。
美味しそうな求肥入りきな粉あんぱん

パン生地にも中にもきな粉が入っていて、食べるとなんだか癒されるきな粉あんぱん(*´ω`*)
仕上げに卵ではなく牛乳を塗ることで、見た目も優しい感じに♪
たっぷりの餡子とびよ~んと伸びる求肥もたまらないです!

かすみ
かすみ

寒くなると無性に食べたくなるあんぱん(*^^*)求肥も簡単に手作りできちゃうので是非一緒に作ってみてくださいもちろん市販のものでもOK!

材料 (6個分)

 パン生地
 ・強力粉         200g
 ・きな粉          15g
 ・砂糖           20g
 ・塩             3g
 ・牛乳           175g

  (冬は30~35度くらいに温める)
 ・無塩バター         20g
 ・インスタントドライイースト 3g

 求肥
 ・白玉粉           50g
 ・砂糖            25g
 ・水            100g

 ・きな粉          適量

 ・餡子      240g (40g×6個分)  
   →【 レシピ 】鍋で作る自家製つぶあん
 ・黒ごま          適量

作り方

①餡子を40gずつに丸めておく。

あんこ40g×6個を丸めお皿にのせている

②求肥を作る。
 白玉粉と砂糖、水を合わせてよく混ぜる

ボウルに白玉粉、砂糖、水を入れている

私は三温糖を使用しているので少し茶色ですが、白くしたいなら上白糖などを使用してね!

白玉粉、砂糖、水を混ぜ合わせている

③ラップをして、電子レンジ600wで1分半

材料を混ぜたボウルにラップをしている
電子レンジで加熱後の求肥

④ゴムベラで混ぜる

加熱した求肥をゴムベラで混ぜている

⑤再びラップをして、電子レンジ600wで1分半

更に加熱をした求肥

⑥ゴムベラで混ぜて透明っぽくなればOK!

混ぜて透明になってきた求肥

⑦バットにきな粉をたっぷり広げ、その上に求肥を乗せ、表面にきな粉をつける
 (求肥が温かいうちに)

完成した求肥にきな粉をつけている

⑧10×18cmくらいの大きさに広げて6分割する。(だいたいでOK)

求肥を10㎝×18㎝に広げている
広げた求肥を6分割している

餡子と求肥は冷蔵庫に入れておけばいいので、ここまでを前日にやっておくと楽です(゚∀゚)
表面につかなかったきな粉も集めて一緒にパンに包みます。
一次発酵の間にやるでもOKです!

⑨ホームベーカリーにパン生地の材料をセットしてこねる。
 こね終わったらグルテン膜をチェックして、薄い膜がはれるようならOK!
 グルテン膜についてはこちら
 (パン作りでよく聞くグルテンって何??)

 約2倍の大きさになるまで一次発酵をする
 (目安はオーブンの発酵モード35度で40分)

一次発酵後のパン生地

⑩一次発酵後、ガス抜きをして6分割にする。
 → ベンチタイム約10分

(パン生地のガス抜きって何?ガス抜きの意味とやり方)
(パン作りのベンチタイムって本当に必要??)

パン生地を6分割して、年ちタイムをとっている

⑪動画のように生地をのばし、求肥ときな粉、餡子を包み、少し平たくする

⑫ひと回り大きくなるまで二次発酵をする。
 (目安はオーブンの発酵モード40度20分)

 → オーブンから出して190度に予熱開始
その間室温で発酵を続ける

成形完了後のパン

⑬二次発酵後、ハケで生地の表面に牛乳(分量外)をぬる。

パン生地の表面に牛乳をぬっている

⑭めん棒の端に水をつけて黒ごまをつけ、動画のようにスタンプを押すように生地につける。

めん棒の端に黒ごまをつけている

⑬オーブン190度で12分ほど焼いたら完成~!

綺麗に焼き上がったきな粉あんぱん

 断面はこんな感じ♪求肥がびよ~ん(*´ω`*)

きな粉あんぱんを手割りして求肥が伸びている
きな粉あんぱんの断面

求肥入りで美味しさUP!
きな粉香るしっとりふわふわなあんぱんです(*^^*)
和なパンを作って食べて、是非癒されてください~♪

手作りパンの保存方法については、こちらを参考にしてみてくださいね☆
(美味しさ持続!手作りパンの保存方法は?)



コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました