【 レシピ 】鍋で作る自家製つぶあん

記事内に広告が含まれています。
美味しそうなつぶあん

自分好みのかたさ、自分好みの甘さに調節できるのが嬉しい自家製あんこ(*´ω`*)
パンやお菓子、使い道はたくさんあります

かすみ
かすみ

少し時間はかかるけど、材料も少ないし鍋でコトコト煮るだけだから簡単!スーパーに売ってある餡子が甘すぎて( ;∀;)自分好みの餡子が作れるようになったら、もうスーパーの餡子には戻れません

材料 ( つぶあん 約750g )

 ・小豆  250g
 ・砂糖  240g (好みで増減してください)
 ・塩    2g
 ・水  たっぷり

作り方

①小豆をボウルに入れ、水で軽く洗う。

水で小豆を洗っている

渋切りをする鍋に小豆とたっぷりの水(小豆の3~4倍くらい)を入れ、中火で10分~15分ほど茹でる。

小豆を鍋で茹でている

③茹で終わり、茹で汁が赤むらさき色に変わっていればOK!
 小豆をザルにあげ、鍋をさっと洗う。

小豆をザルにあげている

④ 再び鍋に小豆とたっぷりの水を入れて、沸騰したら小豆がやわらかくなるまで弱火~中火でコトコト煮る。
 (豆の大きさや火加減に違いますが、やわらかくなる目安としては、35~50分程)

たっぷりのお湯で小豆を煮ている

⑤途中アクがでてくるので取りながら煮る。
 水が少なくなって小豆がでてきたら、ひたひたになるくらいまで水をたす。

でてきたアクをすくっている

⑥小豆を指で潰す、または食べてみて、芯まで完全にやわらかくなったら砂糖を2回に分けて入れる。
 (1回目を入れて数分後に2回目を入れる)

小豆が柔らかくなって砂糖を入れている

 ※小豆の芯が残っている状態で砂糖を入れてしまうと、そのあと煮ても芯が残ったままで、それ以上やわらかくならないので注意!
  私、これで大失敗したことあります、、(+o+)

⑦そのまましばらく弱火~中火で煮て水分を飛ばしていく。

煮込みながら水分をとばしている

 私は豆が少し潰れている方が好きなので、ここで少し小豆を潰しちゃいます!
 これは好みなので潰さずそのままでもOK(゚∀゚)

⑧好みのかたさになったら塩を加えて混ぜて火をとめる。
 ※冷めると少しかたくなるので、少し早めに火をとめる方がいいです。

塩を加え、味をととのえている

⑨完成したらバットなどに移して冷まし、冷蔵庫へ

完成した餡子をバットにうつし冷ましている

私は時間があるときに小豆250gで餡子を作っておいて、240g(あんぱん6個分)×2、130g×2 という感じでラップに包んで冷凍保存しています(*^^*)

完成した餡子を小分けにラップに包んでいる

多めに作って冷凍しておけば、いつでも好きな時にパンやお菓子作りにも使えて便利!
スーパーで買うよりも手間はかかるけど、やっぱり自分好みの自家製つぶあんはとっても美味しいです(*´ω`*)
是非一度作ってみてください~♪

自家製つぶあんを使ったレシピも紹介しています♪
【 レシピ 】とろ~り求肥入り きな粉あんぱん

コメント

タイトルとURLをコピーしました